Snowboarding
May 18, 2012
下山部活動報告(5/13 富士山須走ルート編)
1923年に英国の登山家 “ジョージ・マロリー” が新聞記者の「あなたはなぜエベレストに登るのですか?」という問に答えたときの、あまりにも有名なフレーズ。
でも我々スノーボーダー(いや自分だけかも知れませんが)が山を登るのは「気持ち良さそうな斜面を滑りから」という単純な理由だけです。
マロリーはエベレストの頂上を目指した三度目の遠征(1924年)で遭難し、帰らぬ人になってしまいましたが、自分たちは面白そうな斜面や沢を滑りたいだけ。
ピークが目的ではなく、楽しそう斜面があれば当然のように途中からでもドロップしちゃいます。
そして天気が良ければさらに良し、そんなユル〜いハイクアップです。
冬のハイシーズンも終わり、スキー場に楽しい斜面がなくなってくると
『しょうがないから、山でも登りますか〜』っていう感じ。。。
今回(5月13日)集まったメンバーも、ハイク嫌いでリフトが大好きな5名。
なので『登山部』という呼び方はしっくりこない。
下りが目的なので『下山部』ということになった次第です。
中心メンバーの静岡在住の2人組は毎週のように富士山を登って、いや滑り降りています。
その2人からお声が掛かったので、今回は須走口ルートから攻めることに…
前回は御殿場口から宝永山を目指しましたが、濃いガスと悪天候であえなく撤退していたので、今度こそ気持ち良く滑りたいと意気込んでおりました。
前置きが長くなりましたが、ここからが今回のレポートです。
まずは須走口五合目の駐車場に集合です。
まさに“雲ひとつ無い快晴”とはこのことです。最高のコンディション!

準備を整えて、いざ出発!

写真左から、コウタロウちゃん、キヨくん(部長)、ユキちゃん、NJ、栗本くん。
五合目の上から雪が残っていたので、スノーシュー履いてひたすら登ります。
(左下に見えるのが須走口の駐車場)

ワタクシ、老体にムチ打って登りますが、みんなの背中は遥か先に…
ハァハァ、ゼイゼイ、ホントにしんどい。

自分が遅くてみんなと離れ過ぎると、先頭のコウタロウちゃんとNJが適当に休憩入れてくれます。あぁ〜 至福のひととき…

ワタクシ、ハイク中はまわりの景色を見ている余裕なんて全くありませんが、
休憩のときに眺める景色は格別で、こんな景色や

雲にかかった虹なんか見れたりします。
こんなときだけは「登ってきて良かった〜」と思う瞬間です。

あまりにコンディションが良かったので最初はピークまで行く気満々でしたが、3,000m付近まで登る頃にはかなり体力的にもきつくなり、30歩あるく度に休憩というペースになってきた。
もちろんしんどかったのは自分だけですが、1人用事があるのでそろそろ降りようということに…
結局ピークまでは程遠い3,010m(7合目)からドロップです。

4時間登っていよいよ下山部の本領発揮!
と思ったところが、天候が急に変わって来た…
あっという間に周囲はガスに包まれて、まさかのほぼホワイトアウト状態。
少し待ってみたものの、ガスが抜けるどころか益々濃くなる一方で、気温も下がってくる。
ひどくなる前に滑りおりました。トホホ…

『下山部』のくせに『ピークまで登ってやる』とか思ったのがそもそもの間違いで、山の神様のご機嫌を損ねてしまったのかもしれません。
取りあえず、身体鍛えて出直してきます。
登りだけでも好天に恵まれたのはラッキーでした。
富士山と下山部のユル〜い仲間に感謝です。
今回の行程はこんな感じ、往復約 6kmでした。

※「山と高原地図」というiPhoneアプリで記録したデータをGoogleマップで表示した画像です。

帰りに五合目の菊屋さんでいただいたおしるこの甘さがしみました。
ということで、この日の映像をどうぞ!
May 03, 2012
至仏山 KUWAPHOTO Shooting Tour
尾瀬をガイドしてもらいながら、ライディングの写真も撮ってもらえるというナイスな企画に、今回はP.RHYTHMを通じて知り合ったメンバー12人が集まりました。
至仏山は貴重な高山植物などを保護するため、一年のうちでゴールデンウィーク前後の約10日間だけしか滑ることができない山です。
目指すはこの頂上。

出発地点の鳩待峠で準備をして、テールガイドを努めてくれたTAZ(SURGE)くんが装備とビーコンをチェックして、いざ出発!

まずは中間地点のナチュラルパイプまでひらすら登ります。
とは言え初めてBCにチャレンジする方もいたため、多めに休憩を取りながらゆっくりペースで登ります。

一時間半ほど登ったところでナチュラルパイプ・セッション開始!
この辺までは天気も良く、みんなテンション上ってましたね〜

ところが、ナチュラルパイプを楽しんでいる間に雲行きが怪しくなり、風も出てきてしまった。
至仏山頂で昼食にする予定でしたが、天気が読めないのでここで昼食を摂ることに…
天気が回復することを祈りながら休んでいたけど、天気は回復するどころかガスが濃くなっていく。
尾根に出てからはますます風が強くなり、更に厳しい状況になってしまっため、山頂は断念して小至仏からドロップするこに予定を変更した。
それでも、小至仏山頂もこんな感じ↓

小至仏から至仏山の斜面の下部に回りこんで、半分ほど降りたところで視界が開けてきた。
ここから各自2本のライディングの写真を撮ることができて一安心。
至仏山の登頂はできなかったけど、何とか撮影はすることができました。
KUWAとTAZのガイドコンビに感謝です。

ショップでP.RHYTHMを購入してくれたユーザー、UNKNOWNのメンバーとバスツアーで知り合った仲間、NJの友だちのハルくん(Hummingbird, AFD)と奥さま、P.RHYTHMメンバーのナオキ、
楽しいメンバーで良い一日を過ごすことができました。
みなさん、ありがとうございました。
また来年お会いしましょう!
次こそは晴れにしてみせます。。。
桑野 智和(KUWAPHOTO)
http://www.kuwaphoto.com
龍美 栄一(TAZ)
http://www.surge-snow.com/
UNKNOWN Live-magazine
http://www.unknown1997.com/
April 14, 2012
親子セッション
洋は今年小学校に入学した息子のナツキとフェリーでやってきた。

朝、かぐらの駐車場に到着してみるとあいにくの雨。。。
せっかく来たから上に上がってみようとかぐらエリアに到着すると、雲の上は晴れてました。

正月にニセコで会った時よりもスッカリ大人になったのか、何でも一人でやりたいようで、リフトもこの通り一人で乗ります。
今年からスノーボードを始めたのに、スケーティングもリフト降り場も難なくこなします。
そういえば、11/12シーズンのP.RHYTHMのカタログにはスキーで登場してます。

かぐらはすっかり春のシャバ雪になってましが、雪が多いのと黄砂がそれほどでもないので、圧雪したコース以外でもそこそこ板は走ります。
ということで、最後に洋と二人だけで行ったオープンバーンもキモチ良かった〜

親友のように仲のイイ親子と滑っていると、何だかこっちも嬉しくなってくる。
今はまだお父ちゃんのスゴさは分からないかもしれないけど、
スノーボードが上手くなるにつれて『お父ちゃんの息子で良かった』
と思う日が来ると思う。
YO & NUTS 温かい時間をありがとう。
またニセコで…
April 09, 2012
春の嵐、のち猛吹雪
集まったのはイイけど、天気予報が「かなり怪しい」というか、気象庁が記者会見するぐらいの悪天候の予報。よりによってこんな日(4/2)を選んでしまうとは…
それでも、朝白馬に到着した頃はこんな感じで、何とか行けそうかな〜なんて淡い期待をしていた…

ところが、準備して上に登ってみると、トンデモナイ状況になっていた。
風はビュービューで小雨まじり、時間が経つにつれて激しい雨になる始末…
止まっているリフトの搬器が尋常じゃない揺れ方してた。

そんなトンデモナイ状況にもかかわらず、集まったメンバーはそれぞれ機転をきかせてイイ仕事をしてくれました。
ナオキとNJは楽しみながら物撮りに協力してくれて、カメラマンのKUWAPHOTOは撮影できそうな場所やアイデアをいろいろ考えてくれた。
特にNJは急遽前日の呼び出しにもかかわらず、一日だけ仕事の予定をやりくりして駆けつけてくれた。
おかげでこのシーン↓は、なかなか良い画が撮れたと思います。
どこで使うかはナイショですけど…

午後2時ころには台風並みの低気圧が本格的に猛威をふるいはじめ、雨というよりも横なぐりの土砂降り状態になってきたので、さすがに撤収することに。。。

ナオキがお世話になっている「まえだ」さんで蕎麦をいただいて…

「倉下の湯」で冷えたカラダをゆっくり温めて、一日目は終了。

この日はKUWAPHOTOと白馬でガイドをしている山岸さんの実家が経営している「チロリアン」という宿に泊めていただきました。
山岸さんは国内では数少ない山岳国際ガイドの資格を持っている方で、夕食をご一緒しながらいろいろなお話しを伺いました。今度またゆっくりお邪魔させていただきます。

昼間の雨は夜半から雪に変わり、朝起きてみると一面雪景色。
風が強かったので10時過ぎからゆっくりスタートしてみたものの
山の上は真冬に逆戻りしたような猛吹雪。
リフトは下の方だけかろうじて動いていたけど、途中で止まったりで思うように撮影できず…
それでもナオキとKUWAPHOTOはできるかぎりのことはやってくれました。
おかげで、何とか良い写真を残すことができました。
帰りの山道はこんな感じ↓で、すっかり冬景色。

帰る途中にKUWAPHOTOと寄った山の中の蕎麦屋さん。
雰囲気もあって美味しかった〜

自分が最悪の日程を組んでしまったけど、モチベーションを保ったまま撮影を続けてくれたメンバーに感謝です。ありがとうございました。
February 28, 2012
2/24 檜枝岐キャットツアー

一ヶ月ほど前に懇意にしているTeton Bros.のボスから檜枝岐のキャットツアーのお誘いがあり、特に予定も入っていなかったので、お言葉に甘えてご一緒させていただきました。
前にKUWAPHOTOからキャットツアーを始めるらしいという話は聞いていたものの、 “檜枝岐(ヒノエマタ)” には今まで行ったことがなかった。
後から地元の方から聞いた話では「日本で高速道路のインターチェンジから最も遠い村」と言われていて、西那須インターから約100km、ほとんどが山道を走るため二時間近くかかります。
夜中の1時に埼玉を出発して、到着したのが朝5時半。予想以上に遠く感じた。
どうにか現地に到着したものの、前日は雨が降っていて到着したときも強風が吹き荒れていたので、9割方ツアーは中止になると予想しながらシュラフに入って眠りについた。
約束していた集合時間に車を揺らされてTBのボスに起こされた。
寝ぼけまなこで外を見ると、どうやら強風は収まってキャットツアーは出来るらしい。
大慌てで準備を整えて、冬場は閉鎖されている352号線の行き止まりまで移動。
そこから直ぐにキャットに乗り込んだ。
今回ガイドをしてくれたのは、MOSS SNOWSTICKとTeton Bros.のライダーで『楽 -Raku-』というガイド集団を主催している 平野崇之 さんです。地元の檜枝岐で地域振興のために頑張っているナイスガイです。

↓こちらが使用したキャットです。滑り始める場所まで30分程乗って行きます。

キャット後部のボックスに向い合って4人ずつ乗車できるので、一回のツアーの定員は8名です。

滑りはじめるピークに到着する頃には晴れ間が出はじめ、降雪と強風のおかげで斜面はリセットされていた。最悪のコンディションを予想していたので、ラッキーとしか言いようがない。
山の神様に感謝です。
キャットツアーではブナ林の中を各自ラインを探しながら滑ります。
もちろんガイドの平野さんが危険なところや滑る方向等を案内してくれるので、安心して滑ることができます。
オープンバーンは無いけど、木の間隔もタイトというほど狭くはないし、急斜面も少ないのでそれほど緊張せずに滑ることができると思います。

↓Teton Bros. のボスことノリさん。
若かりし頃はジャクソンで修行していただけにフリースキーのレベルは相当なもの。

キャットで2本滑ってから、モービルに雪上用のラフティングボートという移動手段に変更。
モービルの方が小回りが効くため登りの時間が短縮できるのと、ボートに乗ってみんなでワイワイできるので、これもまた楽しめます。

最初のうちはお互い遠慮もあってラインを譲り合っていましたが、後半は我先に自分のラインをキープするようになってました。
↓この時は写真を撮っているうちにみんなに置いていかれた(笑)

予想外の好天に恵まれて、キャットツアーは参加したメンバー全員大満足でした。
これからバックカントリーを始めたい人や、ハイクしたくないけどパウダーを滑りたい方には最適なサービスではないかと思います。
但し、パウダーを狙うには1月中旬〜2月中旬頃がベストシーズンのようです。

滑り終わってからガイドの平野さんの家族で経営している「民宿 かどや」に移動してしばし休憩。
檜枝岐には幾つか公衆浴場がありますが、その中で唯一硫黄泉が湧き出ている「燧(ひうち)の湯」へ行ってみました。
熱くもなくぬるくもない丁度良い温度の露天風呂で、缶ビール片手にゆっくり今日の反省会?をした次第です。。。

風呂から戻ると丁度夕食の準備が出来ていたので、すぐに宴会スタート。
出てきた食事はどれも美味しかったのですが、驚いたのは品数の多さとボリュームです。
平野さんに聞いたところ、檜枝岐の民宿はどこも同じようなボリュームのようです。
まずテーブルに並んでいたのは、山菜の盛り合わせ、煮物、岩魚の刺身。

そしてメインの熊鍋。熊肉の脂身は独特の味と触感で、とにかく美味です。

その後、岩魚の塩焼き、はっとう(そば粉ともち米を練った郷土料理)、しそ巻き、行者にんにくのしょう油漬け、そばがきのすいとん等が続いて…
本日のスペシャルメニューがこちら↓

大皿に鹿肉を茹でたものがドーンと出てきました。自家製の辛味噌か塩を付けていただきます。
独特の野性味溢れる味がしました。今まで食べたことがない味だったので、何とも言葉で表現できませんが、これもまた美味でした。
そして最後の最後にシメのそばが待っています。
この地方で代々受け継がれてきた「裁ちそば」と言われている蕎麦で、布地を裁断するように麺を切るため、そう言われているようです。

蕎麦の風味が強く、コシがあって喉ごしが良い。
この蕎麦を食べるために檜枝岐に来る人がいるのもうなずけます。
さっきまで超満腹状態でギブアップ寸前だったのに、全員スルっと完食してしまいました。
食事の後、部屋に戻って宴会が続くかと思いきや…
前日の寝不足と昼間の疲れ、温泉からの豪華な夕食のおかげで、早々にお休みになりました。
みなさん、お疲れ様でした。
そして、平野さんとガイドのみなさん、かどやのみなさん、
ありがとうございました。
☆「楽 -Raku-」トレッキングガイド
Official Site → http://raku-hinoemata.com/
☆平野 崇之
ブログ→ 尾瀬・檜枝岐温泉 裁ちそば かどや
☆割烹民宿 かどや
福島県南会津郡檜枝岐村上ノ原595-1
TEL0241-75-2004
マップル→ http://www.mapple.net/
『檜枝岐村は、駒ケ岳と、燧ケ岳、帝釈山に囲まれ、それらの間を通る檜枝岐川と沿線の国道352号沿いに位置する。特に燧ケ岳 (2,356m) は、東北地方で最も標高が高い山である。村役場に隣接した集落の他は、村の面積のうち約98%を林野が占めている。福島県内で人口が最も少ない市町村であり、日本一人口密度の低い市町村となっている。』
January 25, 2012
Happy New Year Pow
本年も何卒宜しくお願いいたします。
年末からFBやTwitterで各地でパウダーの話題ばかりでソワソワしていましたが、
元旦は日本人らしくお雑煮をたらふくいただいて、1/2の朝方から出動しました。
出発した先は、コンディションもすっかり整った野沢です。

到着して、NJ&YAWNコンビと合流。

早速1本目からいつもの沢探検がスタート!

結局、2012年初日からゴンドラ回しの終日パウダー三昧。
相変わらず競争率が低いことに感謝です。
帰る頃にはまたまた雪が降ってきて、それも相当な降り方で明日もパウダー間違いナシ!
ということで、一夜明けて再び野沢。
朝一はやや雲ってたけど…

2〜3本滑った頃には少しずつ晴れ間がさして…

まさかのピーカン!

俄然テンション上って…

沢探検にも力が入る。。。

こんなとこや…

こんな感じで…

結局この日も一日沢探検&パウダーデイでした。
そんな感じで2012年は良いスタートが切れました。
May 04, 2011
2011.5.3 至仏山へ
一年のうちにGWの限られた期間だけ滑ることが出来る山、至仏山行ってきた。
尾瀬公認ガイドのkuwaphotoの案内で、彼が自ら写真撮影もしてくれるスペシャルな企画です。
去年は入山できる最終日の5/6にkuwaphotoと二人だけだったけど、今回はNJことナカジュン、MINX2YAWNのユキちゃん、静岡からは飯田キヨくんとコウタロウくん、総勢6人。
前日までは天気がイマイチだったけど、この日は快晴!
暑くもなく寒くもないちょうど良い天気。
おかげで鳩待峠の駐車場ゲートにはオープン前からかなり並んでいたようで、余裕をかまして7時半のオープンに合わせていた僕とkuwaphotoはギリギリセーフ。
無事みんな集合して8時からハイク開始。1時間半登ったところでお約束のナチュラルパイプでRセッション。
ビール片手にワイワイ楽しんでいたら、気付いたら既に11時、1時間半も経っていた。
気を取り直して山頂に向かって出発。
ゆっくり歩きながらまわに見える山の名前や植物の説明をkuwaガイドから教えてもらいながら1時間半で至仏山頂に到着。
山頂で記念撮影とお昼ご飯をいただいて、
小至仏の麓を目指してやや斜め方向に向かってドロップイン!
ちょっと黄砂がかかっていたのでストップスノーかと思ったけど、板は良く走るし最高のコーンスノーでした。久しぶりのオープンバーンはキモチヨカッたー
kuwaphotoが撮影してくれた写真を見るのが楽しみです。
鳩待峠の駐車場に戻ってみると、先に到着していたNJとコウタロウくんは“炭火焼きのイワナ”を食しておりました。
今年も期間限定オープンの至仏山、楽しませていただきました。
天気も良かったし、楽しいメンバーで行くのは最高でした。
kuwaphoto ありがとう!
また来年もヨロシクです。
April 02, 2011
ハルガキタ from Niseko(sukebe powder blog)
『地形遊びが楽しい季節ですね。』
廣田鉄平と天海洋が新しい映像をアップしています。
ハイシーズンだけではなく、春のニセコの楽しみ方もイロイロあるみたいです。
そして、コッチが洋の編集映像です!
from Teppei Hitorta / sukebe powder blog
http://ameblo.jp/nisekopinkhouse/
Yo Amagai / Niseko NUTS
http://nisekonuts.com/
May 08, 2010
プロの仕事
雪解け水が勢い良く流れているところに、日のあたる方向に顔を向けて咲いていた。スゴい生命力を感じる。

kuwaphotoはその咲き始めの水芭蕉を写真に収めるために方向やアングルを変えながら何枚もシャッターを切っていた。
カメラを構えてファインダーを除く姿はすっかりプロの表情になっていて、普段のおチャラけた姿とはまるで別人。
光と影のバランスをイメージしながらベストなタイミングを待っている。写真を撮っているときは声を掛けるのも気が引ける。
どんな水芭蕉を切取ったのか、写真を見るのが楽しみだ!

帰りの車の中でkuwaphotoが
『寝坊したけど、そのおかげで2010年の至仏山を最後に滑ったのは俺たちだ!』
大して自慢にもならいけど、言葉にしてみると何だか誇らしくなってくる。
温泉も良かったし、回転寿司も旨かった。
ということで、至仏山から滑った映像をどうぞ。
May 06, 2010
至仏山へ!
至仏山はいつでも登れる訳ではなく、春はGW期間だけ。今シーズンは5/6が最終日だ。
朝6時起床の予定が二人ともすっかり寝過ごして、ベースの鳩待峠から登り始めたのが11時になってしまった。
天気は快晴、GW明けで他に登っている人は数組だけ、南西からの風が気持ちイイ。。。

kuwaphoto はスプリットボードを使用。
至仏のようにトラバスが多い山では威力を発揮します。

ほとんど貸切りみたいでしょ!

約2時間半で頂上に到着、後ろは尾瀬ヶ原と燧ヶ岳デス!

至仏山の中央斜面を滑るkuwaphoto

滑り手の技量はともかく、プロが撮る写真はサスガです。
Thank you, kuwa!